【初心者向け】サーフのヒラメ釣りで絶対に狙うべき地形3選(遠浅サーフ)

Naosako
Naosako

ヒラメってサーフのどこにいるの??

いざサーフで釣りを始めてみても「いったいどこを狙えばヒラメは釣れるの?」と疑問に感じている方、特に初心者の方は同じような疑問を持った方は多いと思います。

そんなあなたへお届けする、この地形を狙っておけば何れ釣れると言っても過言ではない「サーフのヒラメ釣りで絶対に狙うべき地形3選(遠浅サーフ)」を書いていきたいと思います。

サーフのヒラメ釣りにおける地形の意味は?

サーフのヒラメ釣りでは良くも悪くも、あるいは、分かっているのかも分かっていなのかもにも関わらず「地形」あれこれを誰しもが言ってるかと思います。

なので、この「地形」の意味を先ずは確認しておきましょう。

サーフのヒラメ釣りにおける地形の意味とは

ヒラメが着いている場所

何やかんや言うかと思った方もいたかもしれませんが、シンプルにこれだけです。

これを、あの地形がどうこうでその地形があれこれだから魚がほにゃららなんてごちゃごちゃやっていると、結局のところヒラメ探しのはずが「地形観察」になって終わってしまうのです。

そうではなくて、ある程度の地形を把握できたら後はそこにいるであろうヒラメをどうやって釣り上げるかに集中すべきだし、その方が釣果が出やすいと思います。

とういうことで、サーフのヒラメ釣りにおける地形は「ヒラメが着いている場所」とシンプルに割り切って考えていただき、続いての地形3選をご覧になっていただければと思います。

サーフのヒラメ釣りで絶対に狙うべき地形3選

一定の程よい勾配な地形

先ずは超超超超ド定番の「一定の程よい勾配な地形」です。

遠浅サーフなら何処にでも存在するし見つけやすく把握しやすいのがこれです。

この地形で言うとヒラメが着いている辺りはこんな感じです。

こんな感じで、勾配に沿って割とムラなく何処にでも着いています。

なので、狙う側も釣りがイージーですしどのルアーを使ってもバイトしてくる可能性が高いです。

何故かというと、勾配が一定なので一度ボトム取ってルアーをスローに引いてくれば、ルアーは比較的綺麗に泳いでくれるし勾配に沿ってレンジキープしやすいからです。

ルアーが綺麗に泳げばヒラメに見切られるたりスレたりする確率が減ります。

それに、ヒラメにとってルアーのレンジキープはその泳ぎよりも重要なので、出来るだけボトムをキープするに越したことはありません。

適度な角度とブレイクラインのある地形

意外とこのパターンがあらゆるサーフで一番多い地形かもしれません。

この地形のヒラメが着いているポイントはこんな感じです。

理想的にはブレイクラインが3つぐらい絡んでいると良いのですが、理由は図の通り各ブレイクラインに沿ってヒラメが着いている可能性があるからです。

この記事は「地形」にフォーカスしていますが、狙い方のポイントも少し書いておきましょう。

ポイントはルアーがブレイクラインを通る時にどう仕掛けるかです。(詳しい記事も今度書きます)

先ず一つは「素通し」。

その名の通り、ボトムレンジをキープしつつゆっくりブレイクラインを素通しさせます。

ブレイクラインに差し掛かる辺り、または、通り過ぎた辺りでバイトしてきます。

二つ目は「落とし込み(ストップ&ゴー)」。

ブレイクライン付近で巻くのを止めてルアーをフォールまたは浮遊させ、そしてまた巻き始めます。

ルアーの動きを止めたタイミング、または、再度動き出したタイミングでバイトしてきます。

急勾配からの結構水深ある地形

地形地形と探しまくる人が一番執着しがちなのが「水深」だと思いますが、何も深ければ良いという訳ではありません。

必ず何かと水深が絡んで始めてヒラメが着いてる地形とすることができるのですが、基本的かつ見つけやすいのがこれです。

この場合ヒラメはこんな感じに着いています。

食い気の高いヒラメから順に勾配に沿って着いていて、水深が深い部分においては捕食スイッチが半分入りかけのヒラメがストックされているイメージです。

沖の方にブレイクラインが絡んでいるとなおヒラメはストックされやすいです。

このように、沖にブレイクラインがある場合はそこにもヒラメがストックされている可能性は高まります。

しかし、ヒラメはいるものの俗に言う「深場」で待機しているような状態の魚はそもそもの「捕食スイッチ」がONになっていないケースが多く、どちらかと言えば「捕食スイッチ」がOFFだからそこにいるといったイメージです。

なので、沖にちょっと深そうな複雑そうなブレイクラインがあるからと言ってそこを執拗に攻めていてもなかなか釣果を得ることは難しいでしょう。

なんなら、「捕食スイッチ」がONになるタイミングで「深場」から出てきてシャローの傾斜であったりサンドバーに身を潜めるわけですから、逆にチャンスタイム突入前にアピールし過ぎることによってスレさせてしまう原因となってしまうこともあります。

手前で来ないから沖を攻める意識は、悪魔で「捕食スイッチ」をONにして出来るだけそこから手前に引き出してバイトを引き出すイメージとしておくこととをおすすめいたします。

サブチャンでも語っているのですがゆるくやり過ぎて見づらいです

潮汐による地形の狙い方は?|潮位によって狙うべきか狙わないべきか変わります

ここまで「サーフのヒラメ釣りで絶対に狙うべき地形3選(遠浅サーフ)」ということで紹介してきましたが、そこが海である以上潮汐による地形の変化は必ずあるので、それについても少し書いておきましょう。

基本的に狙うべきタイミングは引き潮「下げ2分」から

先ずはどの地形であっても釣りを開始するタイミングは引き潮の「下げ2分」程度をおすすめします。

「潮の流れが効いた時」とは良く言いますが、やはり、基本的にはこのタイミングでヒラメの捕食スイッチがフルマックスになるケースが多いです。

何故かと言うと、流れが効いたタイミングの方が捕食するにあたって都合が良いのでしょうね。

所謂「地合い」ってやつです。

「潮の流れが効いた時」の何が捕食に適しているのかというと、このタイミングでベイトとなる小魚が動き出す、あるいは出現するからです。

引き潮の「下げ2分」程度のタイミングは、引き潮時の先ず1発目に流れが効き出すタイミングになります。

概ね、どのポイントでも同じことが言えるでしょう。

引き潮の「下げ2分」は潮汐表で言うどのタイミングかというと、例えば下記の感じです。

満潮時潮位100㎝・干潮時潮位0㎝の場合

引き潮の「下げ2分」は潮位80㎝くらいの時

引き潮の「下げ2分」で1発目の「地合い」が訪れたとして、そこから干潮潮止まりで流れがビタ止まりするまでの約2時間程度の間、その「地合い」は複数回訪れる可能性が高いです。

なので、出来るだけ「地合い」のタイミングでヒラメにバイトさせるチャンスを多くしたいので引き潮の「下げ2分」が基本的に狙うべきタイミングになります。

それから、潮が引けば引くほどにその地形の全容が現れてきますから、自身の地形把握スキルUPにも繋がりますね。

時としてそれは、釣果という最高の答えとして返ってきます。

干潮ポイントと満潮ポイントは存在する

基本的には引き潮の「下げ2分」を狙うべきと紹介しましたが、それは悪魔で基本系であって、じゃあそのポイントポイントで必ずそのタイミングで「地合い」が訪れるかと言うとそうではないわけです。

「地合い」というのはヒラメが捕食するタイミングですから、ヒラメの捕食にとって都合が良いタイミングである必要があります。

そこで、干潮ポイントと満潮ポイントを見分けるコツは潮の流れではなく「潮位」にあります。

例えば「一定の程よい勾配な地形」は当たり前のように「下げ」のタイミングが良いでしょうと考えられますが、「下げ8分」程まで潮が引いてしまうと下記の通りポイント崩れしてしまうこともあります。

このようなケースでは、むしろ「上げ潮」のタイミングでシャローにヒラメが入ってくるパターンが多いです。

それは何故かというと、水が無くなってしまえば魚は生きられないので、生き物は自ずとリスク回避するからです。

なので、「一定の程よい勾配な地形」がある潮位が高いうちが捕食にとっては都合が良くなるわけです。

ですからこれは「満潮ポイント」であると考察できます。

Naosako
Naosako

下げ潮・上げ潮、それぞれどのくらいの潮位でどんな地形になるのか見分けることが「地合いポイント」を見つけるコツです!

もう一つ「満潮ポイント」の例を上げましょう。

「急勾配からの結構水深ある地形」が「下げ8分」程まで潮が引いたとして、これもまた下記の通りポイント崩れしてしまうことがあります。

どういうことかと言うと、「下げ潮」が効き過ぎて流れが強くなってしまい、ヒラメにとって返って捕食が難しくなるからです。

流れが強くなってしまえばベイトとなる小魚の動きも早くなるので、瞬発的で一撃必殺なヒラメの捕食スタイルでは狙い辛いですね。

この場合は、潮位が高くなってベイトがフワッとしている時がヒラメにとっては狙い時になります。

ですからこの場合も「満潮ポイント」であると考察できるわけです。

経験された方も多いと思いますが、「上げで食ってきた」のメカニズムの一つですね。

と、いうことでサーフのヒラメ釣りで絶対に狙うべき地形3選(遠浅サーフ)」について「干潮ポイント」と「満潮ポイント」を少し交えながら解説してみました。

基本的には引き潮の「下げ2分」程のタイミングで紹介した「3選」のような地形を狙えばOKです。

それとプラスして「上げ潮」の時その地形はどうなっているのか、「下げ潮」の時その地形はどうなっているのかを考慮することによって、そのポイントでのヒラメが釣れる「地形」を見つける手掛かりになります。

皆様の良き釣果のヒントになることを願っております。

是非、メインチャンネルとサブチャンネルのチャンネル登録をよろしくお願いいたしますm(_ _)m

メインチャンネルの登録はこちら

サブチャンネルの登録はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です